ポケモンレジェンズZA 取り返しのつかない要素とコツについて

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は私が実際に ポケモンレジェンズZA をプレイして感じた、
あー、これ最初から知っておきた!!!
ってことをまとめてご紹介していきたいと思います!

一度選択すると取り返しのつかない要素や、知っておくと得する情報も多いので、
ぜひ、プレイの参考にしてみてください!
ちなみに、switch版とswitch2版の2種類出ているのでお間違いのなきよう!

スポンサーリンク

ポケモンレジェンズZA の捕獲システムとコツについて

まず一つ目は捕獲システムとコツについてです。
ポケモンレジェンズZA では捕獲システムが今までのポケットモンスターシリーズと大きく異なります。
前提として野生のポケモンは主にワイルドゾーンという区画されたエリアに出現し、
その他鳥ポケモンや小さいポケモンは街中にも出現する仕様です。

捕まえ方のコツとしては、目当てのポケモンや捕まえたいポケモンがいた場合は、まずは見つからないように物陰に隠れたり、屈んだままを近づいていきましょう。

背面取りといって相手に気づかれていない状態で、ポケモンの背中にボールを当てられると捕獲率が上がる仕様になっています。
目当てのポケモンに近づけたら、次はその場でレポートを書きます。
↑これ超重要

レポートが書けたら、とりあえずボールを投げてみて捕まえられればラッキーです。
ポイントは捕まらなかったときでボールから出てきてしまった瞬間、すぐに新しいボールを投げることで連続で捕獲の試行回数を稼ぐことができます。
何回投げれるかはポケモンによって大きく異なりますが、この方法で捕まることも多いです。

ただしZAではこちらに見つかると、そのまま逃げて消えてしまうポケモンも存在します。
今のところミニリュウやビオル、ピチュウなど、ベイビーポケモンはこの逃げて消えてしまうポケモンに当てはまります。
そのため消えてしまった後はすぐにタイトルに戻り、ゲームを再起動することで最初のセーブした場面まで戻ってくることが可能です。
捕獲は確率ゲーなので、後は捕まるまで根気よくこの手順を繰り返せばOKです。
すぐにリセットしないとオートセーブが発動してしまうので、その点にだけ注意してください。

私も最初はこの方法を知らずに、やっと見つけた親分ポケモンなんかを何匹か捕まえ損ねてしまったので、ここはかなり重要です。

また逃げて消えないポケモンは、ボールを投げるだけでは捕まらなかった場合、バトルに移行してHPを0にしてから捕まえるという手順に入ります。
ただしHPを0にすれば確定で捕獲できるわけではないので、最初のレポートはしっかりとしておきましょう。
親分の場合は手強い分面倒ですが、HPを0にして捕まえるという手順をセーブして繰り返すのが個人的にはおすすめです。

序盤の設定は取り返しがつかない!

まずは序盤の設定取り返しのつかない要素です。
まずZAでは性別によってライバルキャラであるガイとタウニ、どちらになるか決まるようになっています。
男主人公だとタウニ、女主人公だとガイになる仕様で、どちらを選んでも口調が違うぐらいで、ストーリー上で違いが出たりはしません。

ただZAでは性別を超えた自由な楽しみ方が可能になっており、男性キャラがスカートを履いたり、女性キャラがスーツを着たりもでき、もちろん髪型も自由なので、主人公の見た目の差がそこまでありません。
なので主人公の性別よりガイとタウニの選択を優先するのもアリだと思います。

また他に初期設定の取り返しのつかない要素で言うと、肌の色は後から変更できないので注意しておきましょう。
肌の色以外の見た目である髪型や目の色、眉毛、メイクなどは後でいつでも変更可能なので、そこはそんなにこだわらなくても大丈夫です。

あとはシリーズで共通ですが、御三家も3匹どれか1匹しか選べない仕様です。
ZAの御三家を選ぶ画面は割とスルッと決定してしまうので選択をミスらないように気を付けてください。

ちなみにクリア後になりますが野生で御三家も出現するようになっているので、ストーリーで選べなかった御三家も後で使うことができます。

ついでにZAではポケモンセンターで誕生日を設定することができます。
一度設定すると後からは変更できないため取り返しのつかない要素の一つです。
ですので自分の誕生日や特別な日に設定しておきましょう。
ちなみに誕生日になるとポケモンセンターで特別なお祝いメッセージが出るようになっており、商品がセール状態になったりなどの直接的なメリットはありません。

ストーリー上のNPCは二度と見れない場合もある

次にNPCとの写真撮影です。
ポケモンレジェンズZA では撮った写真をプロフィール画像に設定できるようになっており、自分の好きなポケモンを撮影したり、相棒ポケモンとのツーショットに設定できたりと、かなり自由度が高いです。
そしてその中でも、このNPCとの写真撮影は取り返しのつかない要素の一つで、ストーリー中でしかその場所にいないキャラクターや、ツーショットが撮れないキャラクターも多いです。
そのためストーリーを進めていて、このキャラと写真を撮っておきたいと思った場合は、撮れそうなチャンスがあれば必ず逃さないようにしましょう。

ポケモンレジェンズZA でGet出来る御三家について

次にカントー御三家やカロス御三家の入手タイミングです。
カントー御三家はメインミッションVランクを目指して以降、ポケモン図鑑を30個埋めた状態で、ポケモンセンターで回復や買い物をすることで、モミジのお願いというサイドミッションをクリアすることができます。

そのミッションをクリアし、ポケモン研究所のモミジのところに行くことで、フシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメの中から1匹だけもらえるようになっています。

さらにカントー御三家のメガストーンもストーリー進行中に入手可能で、メガ進化ポケモンとして旅パに採用することもできます。
ただ、このミッションでもらえるカントー御三家はすべてレベル5で統一されており、ミッションクリアの報告のためにモミジの元に行かないともらえない仕様なので、入手したタイミングによっては旅パに採用できないくらい手持ちとレベルが乖離しているということもあります。
そのためカントー御三家と一緒にストーリーを楽しみたいと思っている方は、モミジのお願いを即クリアして、すぐに行くのがおすすめです。

またカロス御三家も入手が限定的で、なおかつ低レベルなので、メガゲッコウガなどをストーリーでガッツリ使いたい人は早めに入手しておきましょう。
ちなみにカロス御三家は3匹とも入手できますが、カントー御三家はどれか1匹だけなので取り返しのつかない要素です。

カナリィぬいは早めに入手しておこう

次はカナリィぬぃについてです。
経験値、賞金、メガカケラ取得数、捕獲率、主人公の倒れにくさ、
これらを持っているだけでアップできるアイテムになっています。

先ほどの捕獲のコツとも共通しますが、このアイテムを持っているだけで野生のポケモンはめちゃくちゃ捕まえやすくなるので、早めにゲットしておくのがおすすめです。

アイテムはストーリー上で登場するあるキャラクターから赤のカナリィぬいを獲得した時点から、ラシーヌ公務店の近くにいるNPCから交換で入手することが可能になります。

進行度で言えばランク前のストーリー中なので、かなり序盤の方で入手可能になります。
ここへは何回も訪れることになると思うので、ラシーヌ公務店の中に入り、ファストトラベルを開放しておくのがおすすめです。
カラフルなネジというアイテムと交換可能になっており、カラフルなネジはメアリシティにあるアスレチック内に落ちているアイテムです。

紫色に浸ったマスターボールみたいな見た目のボールの中に入っているので、見かけた人も多いのではないでしょうか。
色によって効果が分かれており、
赤が経験値、
金が賞金、
ピンクがメガカケラ、
緑が主人公の倒れにくさ、
青が捕獲率に影響します。

最大3個まで入手可能で、その効果は上昇します。例えば賞金であれば、プラス15%、プラス20%、プラス50%という感じで上昇していきます。デッドウェイでは捕獲が難しいので、青の捕獲率が最優先で、すべてのメガストーンを交換するのに大量のお金とメガカケラが必要なので、青、金、ピンクは3つ所持を目指したいところですね!

また交換するレートも3個、5個、8個と必要なネジの個数が増えていきます。
1色をコンプするのに16個のネジが必要なので、ストーリーで入手できるのを含めると77個のカラフルなネジが必要な計算です。

ネジは地道に集めるしか方法がないので、
アスレチックを見かけた時にはなるべくチャレンジしてネジを回収しておきましょう。

私はこのアイテムが重要なものだとは知らず、スルーしてしまい後悔したので、コツコツ集めておきましょう。

メガカケラは見かけたらGetしておけ!

次はメガカケラについてです。
メガカケラは後々メガストーンの入手のために必要になるアイテムで、1つのメガストーンと交換するのにメガカケラが240個から360個ほど必要になるアイテムで、メガカケラで交換できるすべてのメガストーンを交換するのに合計約4400個ほどのメガカケラが必要になります。

メガストーンが交換できるようになってから集めるのでも全然大丈夫ですが、何個あっても足りないくらいなので、序盤からコツコツ集めておくのがおすすめです。
また実際に起こった注意点ですが、4500個も必要なアイテムの割に関数数は999個になっているため、こまめに確認して関数に達しないようにこまめに交換していくのにしましょう。
999個になっている状態だと、そこからいくら集めてもそれ以上たまらない仕様になっています。

オシャボの使い方は慎重に!

次におしゃれなボールの使い所です。
まずマスターボールについては、モミジリサーチという名のポケモン図鑑関連のミッションを埋めていくことで、レベル49で報酬としてもらえるようになっています。

今のところこの報酬以外では入手できないため、マスターボールの使い所は取り返しのつかない要素の一つです。
伝説のポケモンに使うのもいいと思いますし、気に入った親分ポケモンなどここぞというときに使うようにしましょう。
また他にも俗にいうおしゃぼと言われるボールもかなり入手方法が限られているので、使い所は大切です。

今のところDLCの特典として、スピードボール、ルアーボール、レベルボール、ヘビーボールのおしゃぼ各3つセットが受け取れるようになっており、他にはランクバトルのシーズン報酬として、Eランク以上でコンペボール2個、さらにAランクだと追加でコンペボールが3個もらえるようになっています。
それ以外ではクリア後のやり込み要素のランダム確率でしか入手できないようになっているので、本当に大事に使うようにした方がいいと思います。

”ふしぎなおくりもの”は絶対に受け取れ!

次は”ふしぎなおくりもの”の受取についてです。
現在2026年の2月28日まで、早期購入特典としてメガストーン持ちのラルトスが入手できます。
通常メガサーナイトにメガ進化するために必要なサーナイトナイトは、メガカケラというアイテムを240個集めて交換する必要があるので、これは必ず忘れずに受け取っておきましょう。

サーナイトはエスパー・フェアリーの複合タイプを持つ強力な特殊アタッカーです。
技範囲も広く、多くのポケモンを等倍以上で押していけるため、序盤から終盤まで間違いなく活躍してくれるポケモンです。

【余談】クリア後について

ポケモンレジェンズZA ではクリア後の要素としてXYの伝説ポケモンであるイベルタル、ゼルネアス、ジガルデの3体がミッションを通して入手できるようになります。
これらのポケモンは一回きりの捕獲なのでどのボールで捕まえるかが取り返しのつかない要素になっています。

今回の伝説のポケモンは捕まらなかった場合その場に再出現するようになっているため、倒してしまったときのデメリットはまた倒さなければいけないということ以外ないのは安心ポイントではあります。

とはいえおしゃぼの手で捕まえようとすると捕獲率がかなり低いため好きなボールで捕まえたいと思っている方は頑張ってください(笑)

またその他逆に取り返しのつく要素としてはランクアップ戦で戦ったキャラクターや暴走メガ進化で戦ったポケモンはすべて再生できるようになっています。
この点は安心ですね!

それでは楽しいポケモン生活をお送りください。
ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました